CFPが考える介護のリアル

CFPが「介護のリアル」についてデータ等を用いて解説します

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

「在宅介護」で限界を超える前にやりたいこと

前回のブログでは「在宅介護」を行う上での3つの負担について解説しました。今回は「在宅介護」で限界を超えない為にはどうしたらいいのか、「在宅介護疲れ」を軽減するにはどうしたらいいのかを解説します。 <在宅介護疲れを軽減するには?> ✓友人・知人…

「在宅介護」の負担と課題って?

前回のブログでは「在宅介護」の限界はどこにあるのかを解説しました。今回は「在宅介護」がもたらす問題点についてみていきたいと思います。 <介護者は誰?> <介護者のストレスは?> <在宅介護の負担とは?> 1.『肉体的負担』 2.『時間的負担』 3.『…

「在宅介護」の限界って?

前回のブログでは「在宅介護」の種類を解説しました。今回は「在宅介護」の現状を確認したいと思います。 <在宅介護を受けている人数(トータル)> <在宅介護を受けている人数(要介護度別)> <「在宅介護」を選択する割合> <同居介護者の介護時間> …

「在宅介護」には3種類あります

「介護」は介護する場所によって、「在宅介護」と「施設介護」の2種類に分けられます。そこで今回から数回にわたって、「在宅介護」の現実について考えてみたいと思います。 <在宅介護とは> <終の棲家の希望> <最期を迎えたい場所> <「在宅介護」の3…

「介護難民」続出するかもしれません

前々回、前回のブログでは、「高齢者人口の増加」や、それに伴い「社会保障費」が増えていることを解説しました。今回は少し話題を変えて、金銭以外のところで起こる問題について見ていきたいと思います。 <介護難民とは> <介護難民が生まれる背景は> 【…

「公的介護保険」制度の財源って、誰がどうやって賄っているんでしょうか?

前回のブログでは、日本では高齢者人口の割合がどんどん高くなっていることを解説しました。そこで今回は、高齢者人口の割合が高くなることで起こる問題、「要介護認定者数」の増加と、介護保険の「財源」について解説します。 <要介護認定者数の推移> <…

高齢者人口の割合から「公的介護保険」制度について考えました

これまで数回に渡り「公的介護保険」制度の中身について解説してきました。「公的介護保険」制度によって、もし要介護状態になっても安心だなぁと思われた方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際はどうなのでしょう。現在の「公的介護保険」制度だけで…

「高額介護サービス費」は介護にかかった全ての費用が対象ではありません!

これまで3回に渡って「公的介護保険」制度について解説してきました。その中で、支給限度額を超えて「介護サービス」を利用した場合、超えた分の「介護サービス」は全額自己負担であることをお伝えしました。 しかしある方から「高額介護サービス費」で、あ…

「公的介護保険」はいくらもらえる?

前々回、前回と、「公的介護保険」制度について解説してきましたが、今回もその続きです。 今回は「公的介護保険」の支給限度額と自己負担額について解説します。 ※今回のブログでも「公的介護保険」を「介護保険」と表記しています。 「介護保険」は、要支…

「公的介護保険」は誰がどんな状態の時に、介護サービスを受けられる制度?

前回は「介護保険」の被保険者と保険料について解説しました。 また「介護保険」は、要介護状態になった際に「金銭」を受取れるのではなく、「介護サービス」を受けることができるということをお伝えしました。 そこで今回は、誰がどんな状態の時に介護サー…

「公的介護保険」ってどんな制度?

突然ですが「公的介護保険制度」について、どれぐらい内容を把握していますか? 日本は「公的保障制度」が充実しています。その一環として、40歳から「介護保険料」を徴収され、「公的介護保険制度」に加入しているのです。しかし多くの方が、「公的介護保険…

「介護のリアル」お伝えします

初めまして。今日から【介護】についてのブログを始めたいと思います。 「人生100年時代」と言われ始めてから結構な時が経ち、「人生100年時代」という言葉を頻繁に聞くようになったのではないでしょうか。そこで次にやってくると言われているのが、「大介護…